京都のお寺で新しい御朱印帳を買いたいのだけれど、どこのお寺の御朱印帳がいいのかわからない。そんな悩みを持っている方はいませんか?
この記事では京都にあるお寺を訪れ、その時に頂いた数多くのオリジナル御朱印帳の中から実際に使ってみてよかったおすすめの御朱印帳を紹介します。
今回は京都で初めて御朱印帳を購入する方におすすめの簡単に行きやすいお寺3箇所と、京都で一人旅をしたい方におすすめな簡単には行けないお寺2箇所を選びました。
読んでいただくことで京都で買うべきお寺の御朱印帳がどこのものなのかがわかります。
[ 注意事項 ]
●この記事では大きいサイズのお寺で販売しているオリジナル御朱印帳のみ紹介しています。
●実際に使用した御朱印帳なので画像にはキズや汚れがあります。
[ もくじ ]
オリジナル御朱印帳の選び方
各お寺のオリジナル御朱印帳を紹介する前に、御朱印帳の基本的な選び方について3つのポイントを解説します。
①デザイン
左から銀閣寺、建仁寺塔頭九昌院(通常非公開)、東福寺塔頭勝林寺の御朱印帳
好みのデザインで選ぶというのがもっとも一般的な選び方でしょう。
そのお寺にしかないオリジナルな絵柄などで装飾された御朱印帳は魅力的なものなので、気に入ったデザインの御朱印帳を持っているだけでもうれしいものです。
必ずとは言えませんが禅宗のお寺の御朱印帳は上の写真銀閣寺御朱印帳の、縦長の白い紙に集印帳と書いてあるタイトル部分がなく、デザインが全体を覆っている傾向があります。
デザイン重視の御朱印帳を探している方は禅宗のお寺の御朱印帳がいいかもしれません。
②サイズ
(左) 小さいサイズ (右) 大きいサイズ
左は霊鑑寺門跡(通常非公開)の御朱印帳、右は法住寺の御朱印帳
御朱印帳には基本的に小さいサイズ(縦約16×横約11cm)と大きいサイズ(縦約18×横約12cm)の2種類があります。
デザインが好きでも使いたいサイズが販売していない場合もあるのが悩みどころ。その御朱印帳にお寺と神社の御朱印を一緒にするのか、分けるのかによっても選び方が変わってくるかと思います。
お寺の御朱印は文字が多く小さいサイズの御朱印帳だと窮屈な印象になります。神社の御朱印は朱印がメインで文字は少なめというものが多いので大きいサイズの御朱印帳だと大きく余白ができてしまいスカスカな印象になってしまいます。
このような理由からお寺用は大きいサイズの御朱印帳、神社用は小さいサイズの御朱印帳と使い分けている方もいるようです。もちろん必ず分けないとダメなわけではありません。
頂いた御朱印を後で鑑賞したい方やお寺と神社を分けたい方は御朱印帳のサイズにこだわってみるのもいいかもしれません。
③紙質
御朱印帳に使われている紙は、白い紙とクリーム色の紙の2種類に分けることができます。
一般的に白い紙は奉書紙(ほうしょし・ほうしょがみ)、クリーム色の紙は鳥の子紙(とりのこし・とりのこがみ)を使用している場合が多いです。
白い紙(奉書紙)の特徴
多くの御朱印帳に使われている紙で、紙の色が白いので御朱印を書いてもらうと紙の白・朱印の赤・墨の黒のコントラストで明るい感じに見えます。
奉書紙は墨の吸い込みがよくたっぷりと墨が含まれている文字の所は紙が波打ってしまうこともあり、紙の裏にも墨が抜けやすい傾向があります。
上が白い紙(奉書紙)と下のクリーム色の紙(鳥の子紙)墨の裏写りの比較です。
白い紙の方が墨が裏面まで滲んでいるのがわかるかと思います。
紙の色が白だから必ずしも奉書紙というわけではありません。白い紙を使っていてもあまり裏抜けしないものもあるのでおそらく違う紙を使っているのだと思います。
白い紙を見ただけで紙質を見極めるのは難しく、結局使ってみないとわからないことが多いです。
御朱印帳の紙が白の場合は片面(表)だけ使いたい方や、墨の裏抜けなどがあまり気にならない方におすすめです。
クリーム色の紙(鳥の子紙)の特徴
奉書紙に比べて御朱印帳に鳥の子紙が使われているのは少ないように感じます。紙の色がクリーム色なので御朱印を書いてもらうと少しレトロな雰囲気になります。
鳥の子紙は墨ののりが良く、奉書紙と比べて紙が波打ったり裏抜けしたりすることが比較的少ないです。(必ずではありません、鳥の子紙でも裏抜けすることもあります。)
紙質ということで考えれば鳥の子紙の方が質が良いです。
紙の色がクリーム色であれば紙質が良い御朱印帳と覚えておけば大丈夫です。
せっかくなら御朱印を綺麗に保管したい、または御朱印帳の裏面もできるだけ綺麗に使いたい方は鳥の子紙を使用した御朱印帳がおすすめです。
御朱印帳を大切に保管する方法の1つとして、御朱印帳を切らずに御朱印を飾れる「見開き御朱印帳額」という商品があります。御朱印帳2面・4面・6面飾り用があり額のカラーは3色から選べます。
使い終わった御朱印帳の中にお気に入りの御朱印がある方は、飾って楽しむのもよいかと思います。
興味がある方は実際に使ったレビュー記事があるので下記のリンクからどうぞ↓
【思い出の御朱印を飾る】御朱印帳を切らずに収納、御朱印帳額をレビュー
京都おすすめのオリジナル御朱印帳【販売している5つのお寺を紹介】
御朱印帳のデザインについて
すでに販売が終了している御朱印帳もありますが、現在販売している御朱印帳にデザインの共通点があるため掲載しています。
販売終了の御朱印帳や販売が終了している可能性がある御朱印帳には目安として購入した年を入れておきました。
御朱印帳の価格について
購入した時の正確な価格は忘れてしまったので、インターネットで調べた価格を掲載していす。参考価格としておきますので現在では変わっている可能性があります。
また公式ホームページに御朱印帳が掲載されている場合は価格の後に(公式)と表記しておきました。
京都で初めて御朱印帳を購入する人におすすめのお寺3箇所
ここで紹介する建仁寺・平等院・毘沙門堂は公共交通機関からのアクセスがいいため、友達との観光や家族との旅行などで京都を訪れて初めて御朱印帳を購入する場合におすすめです。
紹介している御朱印帳は全て紙質も良いので、京都の御朱印専用にして長く使いたい人にも対応できます。
結論をまとめると、各お寺の御朱印帳の特徴は以下になります。
●一般的におすすめ、建仁寺の御朱印帳。
●男性におすすめ、平等院の御朱印帳。
●女性におすすめ、毘沙門堂の御朱印帳。
建仁寺の御朱印帳
建仁寺でおすすめの御朱印帳は俵屋宗達筆、国宝の風神雷神図屏風の御朱印帳です。あらかじめ紙のカバーが付いています。
表紙裏には建仁寺開山栄西禅師の文章が、1ページ目には小堀泰巌老大師筆の書がすでに入っています。
最初のページに御朱印は入っていません。御朱印が必要な場合は別途御朱印代(300円)が必要です。
建仁寺の御朱印は拈華堂の1種類のみです。
デザイン : 風神雷神図屏風
サイズ : 大きいサイズ (縦約18×横約12cm)
紙の色 : クリーム色
ページ数 : 表22ページ 裏23ページ
価 格 : 1,500円
その他 : 紙カバー付き
建仁寺の御朱印帳は2020年12月に拝観した時、同じデザインは1人3冊までとなっていました。
建仁寺には他のデザインの御朱印帳もありますがこの風神雷神の御朱印帳が最も定番かつおすすめです。風神(緑)が表面、雷神(白)が裏面となっていますが特に気にならなければどちら側を表にしても使うこともできます。
京都で購入する御朱印帳に迷ったらまず最初はこの御朱印帳でいいと思います。
飽きのこない風神雷神図屏風のデザインと、紙質も良いので長く使うことができます。個人的にはタイトルを入れる空欄が無いのも良い所の1つです。
また建仁寺は京都観光の中心ともいえる町中にあるお寺なので他の観光地へのアクセスもよく、ここで最初に御朱印帳を買って他のお寺や神社を回るのがおすすめです。
平等院の御朱印帳
平等院でおすすめの御朱印帳は鳳凰と鳳凰堂をデザインしたもの2種類。どちらもあらかじめビニールカバーが付いています。
デザイン : 鳳凰
サイズ : 大きいサイズ (縦約18×横約12cm)
紙の色 : クリーム色
ページ数 : 表23ページ 裏23ページ
価 格 : 1,500円(公式)
その他 : ビニールカバー付き(上の写真は外しています) 色違いあり
デザイン : 鳳凰堂
サイズ : 大きいサイズ (縦約18×横約12cm)
紙の色 : クリーム色
ページ数 : 表23ページ 裏23ページ
価 格 : 1,500円(公式)
その他 : ビニールカバー付き(上の写真は外しています)
平等院の御朱印帳、鳳凰と鳳凰堂をデザインしたものはどちらも最初のページに御朱印は入っていません。御朱印が必要な場合は別途御朱印代(300円)が必要です。
色違いもありますが紺色に金色が映えてかっこいいので紺色のものが特に男性におすすめです。またデザインもすっきりしているのでこれから御朱印を始める若い方にもおすすめです。
御朱印帳のタイトル部分は印刷で「集印帖」となっています。
ビニールカバーも付いているので雨の日の移動が気になる時も安心できます。
できるだけ御朱印帳を傷つけたくない人にはカバー付きがいいですね。
平等院には複数の御朱印があります。御朱印について詳しく知りたい方は、下記リンクの平等院の御朱印部分へどうぞ↓
【京都の御朱印】最初はどこにする?清水寺・金閣寺・平等院の御朱印を紹介
毘沙門堂の御朱印帳
毘沙門堂でおすすめの御朱印帳はスエード調のベースに金の箔押しでデザインがされているものです。
スエードのような独特の柔らかい手触りが他のお寺にはない特別な仕上がりの御朱印帳になっています。金の箔押しのデザインも高級感があります。
デザイン : 桜
サイズ : 大きいサイズ (縦約18×横約12cm)
紙の色 : クリーム色
ページ数 : 表23ページ 裏23ページ
価 格 : 1,800円(参考価格)
その他 : この御朱印帳は販売終了しています 2016年に購入
デザイン : 桜と紅葉
サイズ : 大きいサイズ (縦約18×横約12cm)
紙の色 : クリーム色
ページ数 : 表23ページ 裏23ページ
価 格 : 1,800円(参考価格)
その他 : カラーバリエーション多数あり 2019年購入時在庫少
デザイン : 桜と紅葉
サイズ : 大きいサイズ (縦約18×横約12cm)
紙の色 : クリーム色
ページ数 : 表23ページ 裏23ページ
価 格 : 2,000円
その他 : カラーバリエーション多数あり 2022年購入 在庫あり
毘沙門堂の御朱印帳には最初のページに御朱印は入っていません。御朱印が必要な場合は別途御朱印代(300円)が必要です。
このスエード調の御朱印帳には各デザインで明るい色から暗い色までカラーバリエーションが多数あり、かわいい色も多いので特に女性の方におすすめです。探すと意外と販売しているお寺が少ないピンク色の御朱印帳もあります。
掲載している白の御朱印帳は2019年の購入時で色見本が少なくなっていたので、なくなり次第販売終了の可能性があります。
掲載しているピンクの御朱印帳は2022年4月の購入時に選べる色がまだ数種類残っていました。
毘沙門堂は御朱印帳を買うだけなら拝観することなく拝観受付で買うことができます。
毘沙門堂には複数の御朱印があります。御朱印について興味がある方は下記リンクの毘沙門堂の御朱印部分へどうぞ↓
【京都の御朱印一覧】天台宗五門跡(三千院/曼殊院/毘沙門堂/青蓮院/妙法院)
2022年の10月の4日間のみ、毘沙門堂門跡の秘仏本尊毘沙門天が特別公開されました。仏像に興味がある方は下記リンクからどうぞ↓
[京都山科]毘沙門堂門跡、2022年10月秘仏本尊ご開帳特別拝観と御朱印
一人旅が好きな人におすすめ、京都の中心部を離れても一度は訪れて欲しいお寺2箇所
ここで紹介する延暦寺と高山寺は行くまでに少し苦労するお寺です。車やバイクがあれば行きやすいですが、公共交通機関で行くには京都駅からそれなりに時間がかかります。
京都市と滋賀県大津市にまたがる延暦寺はとても広く数人でゆっくり散策していると時間が足りませんし、京都市右京区梅ヶ畑にある高山寺は観光気分で行くと合わない方がいる可能性があります。
このような理由からこの2箇所は気を使わない一人旅が好きな方におすすめのお寺です。
どちらも世界遺産のお寺なので遠いですが一度は行ってみることをおすすめします。
公共交通機関での移動が煩わしい方はレンタカーでのアクセスが便利です。
延暦寺へのアクセス
延暦寺は比叡山の上にあり公共交通機関で行くのには時間とお金がかかります。
京都側から行く場合はケーブルカーとロープウェイで、滋賀側からはケーブルカーで行くことができます。またバスでは京都駅から約70分くらいかかります。
公共交通機関で行く場合、おすすめは滋賀側からのルートです。
最寄り駅の坂本比叡山口駅または比叡山坂本駅から少し歩きますが(バスも出ています)ケーブル坂本駅からケーブルカー1本で山頂まで行けて、延暦寺の中心である根本中堂に近いので時間の短縮になります。
延暦寺はかなり広く、東塔(とうどう)・西塔(さいとう)・横川(よかわ)と3つのエリアに分かれているので公共交通機関で行く場合は朝の早いうちに延暦寺へ到着しておくことをおすすめします。
延暦寺は一人旅におすすめのお寺ですが、もちろん気の合う仲間と回るのも楽しいかと思います。
家族や仲間と延暦寺へ行く場合は、ゆっくり見れるように延暦寺の宿坊、延暦寺会館に宿泊するのがいいかもしれません。
延暦寺会館の予約は下のリンクからどうぞ↓
高山寺へのアクセス
高山寺は京都の中心部から遠く公共交通機関で行こうとするとバスしか選択肢がありません。京都駅から約60分くらいかかります。
車やバイクで行く場合は嵐山高雄パークウェイを通る場合は有料です。
仁和寺側の道162から行けば無料で行くことができます。
道幅が狭い所もあり山道なのでカーブも多く運転には若干気を使います。
栂ノ尾バス停近くに無料で停車できる市営駐車場があります。※11月のみ有料
ひっそりとした山寺が好きな方や、自然の中でリラックスしたい方に高山寺はおすすめです。
逆にすごい建物や仏像、美しい庭園が見たい人には不向きです。
世界遺産でもある高山寺がどんなお寺か知りたい方は下記のリンクからどうぞ↓
鳥獣戯画のふるさと京都高山寺[2020年台風被害から復旧した境内と御朱印]
延暦寺の御朱印帳
延暦寺でおすすめの御朱印帳は不滅の法灯をデザインしたものです。表紙裏には比叡山を開いた最澄の「一隅を照らすこれ即ち国宝なり」が、1ページ目には最澄が不滅の法灯をともした時に詠んだ歌が書かれています。
デザイン : 不滅の法灯
サイズ : 大きいサイズ (縦約18×横約12cm)
紙の色 : 白色
ページ数 : 表24ページ 裏24ページ
価 格 : 1,100円(参考価格) ※「醫王殿」の御朱印込み
その他 : タイトルの「御納経帳」の文字は印刷
延暦寺にはたくさんの種類の御朱印帳がありますが、最も定番のものが1200年間消えることなく輝き続けている不滅の法灯を表紙にした御朱印帳です。
この御朱印帳の紙は白色ですが奉書紙ではないようで、使われている紙がしっかりしており紙質がいいです。
御朱印帳の選び方の③紙質の所でクリーム色の紙の方が紙質が良いと言いましたが、延暦寺の不滅の法灯デザインの御朱印帳は白い紙で紙質が良いものになっています。
紙の色が白で紙質が良い御朱印帳を探している方におすすめです。
また延暦寺には御朱印帳を入れる袋もたくさん販売されているのでお気に入りが見つかるかもしれません。
御朱印帳裏面の最後のページには住所・電話・氏名を書き入れる欄があります。もし間違われてしまってもここに記入しておけばちゃんと戻ってくる可能性が上がるかもしれません。
延暦寺には複数の御朱印があります。延暦寺の御朱印について詳しく知りたい方は下記のリンクよりどうぞ↓
【御朱印まとめ】京都・滋賀の世界遺産 比叡山延暦寺の御朱印巡り
高山寺の御朱印帳
高山寺の御朱印帳は鳥獣戯画をデザインしたものです。
鳥獣戯画をモチーフにした御朱印帳は、基本的にカエルとウサギを大きく入れたものと、鳥獣戯画の一部分を小さく入れたデザインの2パターンで展開されています。色違いや掲載しているもの以外のバリエーションもあります。
デザイン : 鳥獣戯画 カエルとウサギ
サイズ : 大きいサイズ (縦約18×横約12cm)
紙の色 : 白色
ページ数 : 表21ページ 裏21ページ
価 格 : 1,500円(参考価格)
その他 : この御朱印帳は販売終了しています 2016年に購入
デザイン : 鳥獣戯画 一部分
サイズ : 大きいサイズ (縦約18×横約12cm)
紙の色 : 白色
ページ数 : 表21ページ 裏21ページ
価 格 : 1,800円
その他 : カラーバリエーションあり 2016年に購入
デザイン : 鳥獣戯画 カエルとウサギ
サイズ : 大きいサイズ (縦約18×横約12cm)
紙の色 : 白色
ページ数 : 表21ページ 裏21ページ
価 格 : 1,800円
その他 : カラーバリエーションあり 2017年に購入
高山寺の御朱印帳は最初のページに御朱印は入っていません。御朱印が必要な場合は別途御朱印代(300円)が必要です。高山寺の御朱印は「釈迦如来」の1種類のみです。
高山寺のことは知らなくても鳥獣戯画を知らない人は少ないかと思います。
鳥獣戯画は甲・乙・丙・丁の全4巻からなる国宝の絵巻物。現在は甲・丙巻が東京国立博物館、乙・丁巻が京都国立博物館にありますがもともとは高山寺にあったものです。なので御朱印帳も鳥獣戯画をモチーフにしたものになっています。
高山寺の御朱印帳はデザイン重視の方におすすめです。正直紙質は先にあげた4つのお寺の御朱印帳よりは劣りますが、それでも鳥獣戯画のかわいいデザインは魅力的です。
毘沙門堂の御朱印帳のところでも書きましたがピンクなどのかわいい色があることも特徴で、持っていて明るくなる楽しい御朱印帳です。
鳥獣戯画モチーフの御朱印帳はたくさんあっても高山寺のものが唯一オリジナルです。高山寺の公式である証が御朱印帳裏にある高山寺のマークです。
鳥獣戯画が好きな方、どんなお寺にあったのか興味がある方はぜひ一度訪れてみてください。紅葉の時期が観光ではベストですが混雑することもあります。
ゆっくり見るなら少し歩きますが近くの神護寺で寺宝展が開催される5月1日〜5日の期間がおすすめです。
高山寺へは行けないけど鳥獣戯画の御朱印帳が欲しい場合は、ネットで高山寺公認の御朱印帳を買うことができます。
建仁寺へのアクセス
建仁寺
拝観時間 : 午前10時~午後5時
拝観料 : 一般 600円 中高生 300円 小学生 200円 ※小学生未満無料
電話 : 075-561-6363
[ アクセス ]
電車 : 京阪「祇園四条駅」より徒歩7分
バス : JR京都駅より 市バス 206系統・100系統 市バス「東山安井」より徒歩5分
※自転車のみ無料駐輪場あり
平等院へのアクセス
平等院
拝観時間
〈庭園〉午前8時30分~午後5時30分(受付終了 午後5時15分)
〈集印所〉午前9時~午後5時
拝観料 : 一般 600円 中高生 400円 小学生 300円 ※鳳凰堂内部拝観は別途300円
電話 : 0774-21-2861
[ アクセス ]
JR「宇治駅」・京阪「宇治駅」より徒歩10分
※平等院の駐車場はないが南門前に広い駐車場民営「宇治駐車場」あり 普通車700円、単車300円
平等院の藤の花について興味がある方はこちらのリンクからどうぞ↓
【平等院の藤の花】7分咲きと見頃の比較と、写真撮影の方法を徹底解説
毘沙門堂へのアクセス
毘沙門堂
拝観時間 : 午前8時30分~午後5時(受付終了 午後4時30分)
拝観料 : 一般 500円 高校生 400円 小学生 300円
冬期 : 午前8時30分~午後4時30分(受付終了 午後4時) 12/1~3/15の拝観時間
電話 : 075-581-0328
[ アクセス ]
JR「山科駅」・市営地下鉄「山科駅」・京阪「山科駅」より徒歩約20分
※無料駐輪場あり
延暦寺へのアクセス
延暦寺
拝観時間と拝観料はエリアや季節により細かく異なります。詳しくは延暦寺ホームページを参照してください。
電話 : 077-578-0001
※上の写真は延暦寺の中心、根本中堂。現在は改修中、2026年3月に終了予定。
[ アクセス ]
京阪「坂本比叡山口駅」から徒歩または江若バスでケーブル坂本駅へ、ケーブル「延暦寺駅」下車 東塔エリアまで徒歩約10分
※延暦寺の中心東塔エリアまで一番近いルートのみ掲載しています。その他のアクセス方法は延暦寺ホームページを参照してください。
高山寺へのアクセス
高山寺
拝観時間 : 午前8時30分~午後5時
拝観料 : 石水院拝観料800円 境内通常無料 ※秋期のみ境内入山料500円
電話 : 075-861-4204
[ アクセス ]
JR京都駅からJRバス高雄・京北線「栂ノ尾」「周山」行で約55分 栂ノ尾下車。
※裏参道近くに市営駐車場あり 通常無料、11月のみ有料
※拝観時間は特別公開や時期によって変更される場合があります。必ず事前にご確認ください。